MENU

キヤノン RF 130mm f/1.4L USMのレンズ特許など

EOS_R5

目次

キヤノンのRF 130mm f/1.4L USMの特許

NorthlightのKeithは、3本の大口径プライムレンズの光学数式を示した特許を明らかにし、特に注目すべきはRF 130mm f/1.4L USMだ。私が知っているキヤノンのレンズロードマップでは、RF 135mm f/1.4 USMが掲載されているが、この特許は関連している可能性がある。

■ Canon RF 130mm f/1.4L USM
・焦点距離: 131.00mm
・f値: 1.41
・画角: 9.38°
・像高: 21.64mm
・全長: 182.28mm
・バックフォーカス: 13.87mm

以下の光学設計は本当におかしく、特許が示すところによればバックフォーカスが54.12mmとなっている。

■ Canon 135mm f/2L USM
・焦点距離 133.50mm
・f値: 2.06
・画角: 9.21°
・像高: 21.64mm
・レンズ全長: 155.12mm
・バックフォーカス: 54.12mm

次の光学設計も通常ではないバックフォーカスだ

■ Canon 24mm f/1.4L USM
・焦点距離: 24.55mm
・f値: 1.45
・画角: 41.39°
・像高: 21.64mm
・全長: 119.13mm
・バックフォーカス: 38.01mm

CanonRumors

通常でないバックフォーカス?

記事によれば、キヤノンがいくつかのレンズの特許を出願していることが明らかになったようです。画像はキヤノンのカメラのイメージ画像です。

それが上記のレンズで、まとめると以下のようなレンズになる可能性があるようですね。

■ Canon RF 130mm f/1.4L USM
■ Canon 135mm f/2L USM
■ Canon 24mm f/1.4L USM

このうち、130mm f/1.4Lについては、RFマウント用であることは明らかだと思うのですが、記事では残りの2本について、上から54.12mm、38.01mmというバックフォーカスになっていて、通常ではないバックフォーカスになっているとしています。

まあ、通常に考えれば、135mm f/2L USMのほうは、一眼レフ用のレンズだと考えるのが妥当だと思いますね。実際に発売するかどうかはともかく、特許として出願しておくのは意味があると思います。

そして、24mm f/1.4 L USMのほうはキヤノンのEFマウントのフランジバックが44mmですので、6mmほどマウント面からせり出すような感じになってしまいます。6mmというとどうでしょうか?ミラーと干渉するかどうか結構微妙な感じがします。

まあ、特許はあくまで技術を他社に抑えられないように出願するもので、確実に発売されるわけではないというのは当然なので、このようなレンズが特許として出願されていてもおかしくはないと思います。残る可能性はフルサイズセンサー採用のコンデジの可能性もあると思いますが、それにしてはバックフォーカスは長めなのではないのかな?という感じもしますよね。

実際に発売されるのでしょうか?発売されるとしたら、どのようなレンズになるのでしょうか?楽しみですね。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • EF マウント用レンズと考えればこのバックフォーカスは不思議でも
    何でもないですね。
    CanonRumorsさんはフランジバック寸法ばかりに気を取られレンズの
    嵌合部の寸法を考えに入れるのを忘れていますね。
    EF マウント用レンズの嵌合部は高さ 5.5mm 信号ピンのレンズ側受け
    寸法の高さは 8mm あります。
    手持ちのフルサイズ用 EF マウント用レンズのレンズ後端の高さは
    マウント接合面より 7mm ありますのでバックフォーカスは 37mm
    となります。
    実際の設計基準値は余裕を取るのでバックフォーカス 36mm も
    製作可能かも知れません。
    EF 135mm f/2 はかなり古いレンズなのでリニューアルも不思議では
    ないですが出すかどうかは疑問です。

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

目次