MENU

新しいEOS Rにはボディ内手振れ補正を実装か?

新しいEOS Rにはボディ内手振れ補正が内蔵されるようです。

 最初となるEOS Rになかった、多くの人にとってとても大きな機能はボディ内手振れ補正だ。キヤノンはいつもレンズ内手振れ補正が、イメージセンサーベースのボディ内手振れ補正よりも補正を行うのに適した方法だと述べてきた会社だ。

様々な場面で、レンズ内手振れ補正と同様にセンサーベースの手振れ補正がよく機能することを何年間も見てきている。超望遠レンズでの手振れ補正につすい、今でも若干の論議がみられるぐらいだ。

我々は次期EOS Rシリーズに5軸ボディ内手振れ補正を製造するだろうと、良い情報源から聞いている。それがレンズ内手振れ補正とどのように動作するのかはわからないが、キヤノンがそれら両方が動作するシステムを何とかして作れば、性能は改善され、それはとても大きな前進となるだろう。

(記事を一部意訳しています)

次期、EOS Rにはボディ内手振れ補正が内蔵される可能性があるようです。

キヤノンEOS Rを発売したときに、残念な仕様としてはボディ内手振れ補正がないことが指摘されていました。キヤノンは、上記の記事にもありますが、もともとボディ内手振れ補正については消極的であることが知られていて、やはりレンズ内補正を選択したのだな?と思いました。

ですが、ソニー、ニコンなどがボディ内手振れ補正を実装してきたことで、マーケティング的にはボディ内手振れ補正が不可欠だと判断したのではないかと思いますね。

ボディ内手振れ補正とは、カメラ内部にあるイメージセンサーを様々方向に微細に動かすことで手振れを押さえるというかなり、繊細な機能で開発も難しいとされています。ですが、最近はこの仕組みを利用して、一度の撮影で微妙にセンサーを動かして撮影した複数の画像を合成することで、センサーの数倍の解像度の画像が得られるというような機能を実装するメーカも増えてきているため、ボディ内手振れ補正はいまや必須の機能となりつつありますね。

キヤノンぐらいの企業でしたら、簡単にその程度の機能は実装できると思いますが、問題は記事中にもありますが、既存のレンズとの協調性をどうするかですね。一眼レフのレンズはもちろん、すでに発売してしまったEOS R用のレンズがボディ内手振れ補正と連動しなかったら残念なことになってしまいます。今後のレンズは大丈夫でしょうが、既存の発売してしまったレンズについては対応できるのかどうかそこが心配ですが、本数が少ないのでダメージとしてはたいしたことないかもしれません。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • キヤノンはカメラに関しては後出しジャンケンの得意な企業。
    技術も資金力も潤沢にあるけど後出しで先行する企業を圧倒するのが主義。
    だからいずれボディー内手ぶれ補正は採用する。何らかのオマケを付けて。
    キヤノンユーザーは気長に待てば良い。
    ネットでキヤノンの尻を叩くことはやるべきだけどね。
    ただしボディーもレンズもこれからは高価格になっていくことは覚悟する必要があると思う。

コメントする

目次