コラム– category –
-
Windows 11正式発表 10から無料で移行も高いハードル
Windows 11が正式発表 マイクロソフトがWindows 11を正式発表しました。順調に進めば2021年内にも新製品としてリリースされることになるようです。Windows 11がリリースされると、Windows 10がリリースされた2015年から6年ぶりの新製品のリリースと... -
【インスタ映え】いまや”インスタ蠅”と揶揄 撮影の迷惑行為が増加
撮影には様々に配慮する必要がありそうですね。 2017年の流行語大賞に選ばれた“インスタ映え”。写真共有SNSのインスタグラムに投稿した写真が映えるという意味だが、インスタグラムの人気が加熱する裏で、インスタ映えするおしゃれな写真を撮ろうと躍起に... -
最初に購入するレンズは、なぜ単焦点レンズがオススメなのか
単焦点レンズはおすすめできます。 キットレンズではまかなえない、超広角ズームや望遠ズームとなると……活躍の場が少ない。「こういう写真を撮りたい」とか「カメラという趣味にハマってしまってもっといろんな写真に挑戦したい」という人じゃない限り、... -
ニコン キヤノン ソニーどのフルサイズミラーレスを選択すべき?
先行しているのはやはりソニーのようです。 DPreviewは、キヤノンEOS R、Nikon Z6、ソニーa7 IIIを比較した。DPreviewは予想通り、キヤノン、ニコンがソニーa7 IIIを止めることができなかったと考えている。 以下がDPreviewの結論 レンズについて考え... -
キヤノン “EF-Mマウントでは性能が出ない” どうなるソニー?
EF-Mマウントではなく新マウントにした理由がわかります。 ■RFマウントが内径54mmに決まるまで キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が... -
ニコン Zマウント f/0.65まで可能 Noct 58mm f/0.95でその可能性を示す
Zマウントは最大でf/0.65まで可能な設計になっているそうです。 フランスのウェブサイト Mizuwari がニコンフランスの Nicolas Gillet 氏にインタビューした。これがいくつかのキーとなる情報だ。 1)ニコンはヨーロッパのフルサイズミラーレス市場でソ... -
ミラーレスにはデメリットもあるが、無音撮影は大きなメリット
ミラーレスの大きなメリットです。 一眼レフは、シャッターを切る際にボディー内のミラーを高速で動かす機構を持つため、「シャッター音が大きい」という銀塩フィルム時代から変わらない問題がある。演劇や演奏会を撮影するカメラマンは、音をいかに消すか... -
ニコンが全力投入すると、ミラーレスはこうも変わるのか?
Nikon Zシリーズに関する記事が掲載されています。 しかし時代は変わった。スマホに押されて惨憺たる状況のデジカメだが唯一、急激に伸びているのがミラーレス。一眼レフの王者、ニコンもさすがに覚醒。市場から「強制」されたような形で、本腰を入れてい... -
カメラのデジタル補正はどこまで許される? スマホは補正しすぎの声も
どこまでが許容されるのか難しいところです。 そこで近年発展してきたのが、撮影「後」のデータ処理によって画像の美しさを引き出すコンピュテーショナル・フォトグラフィーです。 例えば、アップルの最新スマホiPhone XSは、その頭脳であるA12 Bionicチッ... -
IPoEで速度向上 安易な構築はセキュリティに不安 今時のルータ選び方
IPv6時代の無線LANルーターの選び方 はじめに -ネットワークの混雑を改善したい人が増えている- ここのところIPv6に関連する技術などの話題を多く聞くようになってきました。 最近では多くの人がパソコンだけでなくスマホを利用するようになり、家族の...