2024年7月– date –
-
富士フイルム エントリークラスのX-M1の後継機種を開発中?? X-M5として登場との噂が流れる
富士フイルムがX-Mシリーズを復活? 富士フイルムが昔懐かしいシリーズを復活させるのではないかという噂が流れています。どのような製品が復活する可能性があるというのでしょうか? 我々は2024年に富士フイルムがカメラのシリーズを復活することを伝えた... -
7Artisans APS-C用 AF 35mm F1.4レンズのティザーを公開
7ArtisansがAF 35mm F1.4レンズを発表へ AF 35mm F1.4 APS-C オートフォーカス対応 開放絞りf/1.4 φ68×43mm 180g 7ArtisansがAF 35mm F1.4のティザーを公開しています。価格は伏せられていますが、発売からしばらくは100元引きで販売されるようです。 対応... -
ニコンの未発売と言われていた1つのコードネームの製品が判明 残る未発売カメラは最大で2台に
ニコンの未発売といわれていたコードネームN2313 未発売のコードネームの一つが明らかになったようです。どのような製品のコードネームだったのでしょうか? N2312はNikon MB-N14バッテリーグリップの認証だった ニコン製品のコードネームが認証登録されて... -
AIによる画像編集は写真家を怠け者にする!? 写真は苦労して撮影するものか??
AI機能は写真家を怠け者にする? 最近のスマホカメラや現像ソフト、画像処理ソフトなどにはAI機能が搭載され、被写体の切り取り、削除、移動などが簡単にできるようになっています。この機能は便利なものですが、この機能を利用することは写真家を怠け者に... -
オールドスマホカメラが流行 オールドカメラの流行は一過性で終わってしまう可能性はあるのか!?
コンデジブーム、フィルムカメラブームはいつまで 数年前から密かにくすぶっていたフィルムカメラ、オールドコンデジブームですが、いよいよ世界的な流行になりつつあるようです。しかし、この流行はいつまで続くことになるのでしょうか? このような「... -
フィルムカメラ PENTAX 17は単純そうに見えて思ったより奥深い機能を備えたカメラ
PENTAX 17レビュー 先日発表されたPENTAX 17ですが、受注が停止されてしまうほどの人気のカメラとなっています。見た目は単なるカメラのように見えますが、実際にはかなり奥が深い撮影を楽しむことができるようです。 「PENTAX 17」は、描写性能に定評のあ... -
キヤノン “誰もまだ想像できないようなレンズ”を開発中と語る
キヤノンが今後発売予定のレンズを語る RF24-105mm F2.8 L IS USM Zの開発者インタビューが掲載されています。このインタビューではRF24-105mm F2.8 L IS USM Zのレンズの企画意図などが説明されているのですが、今後のレンズ展開についても述べられていま... -
LUMIX GH7のダイナミックレンジ測定結果 低ISOでGH6よりも大幅に改善
LUMIX GH7のダイナミックレンジテスト結果 パナソニックのGH7のダイナミックレンジの測定結果が公開されています。他のマイクロフォーサーズやLUMIX GH6と比較してどのような差があるのでしょうか?それではみてみましょう。 上記はダイナミックレンジテス... -
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II Artは賞賛する言葉以外を見つけることが難しいレンズ
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II Artレビュー 最近発売されたシグマの24-70mm F2.8 DG DN II Artはどのように評価されているのでしょうか。前モデルとの違いや改善点にはどのようなものがあるのでしょうか? このレンズについては、賞賛の言葉以外を見つける... -
Nikon Z 6III、Z f、Z 8、α7C IIのローリングシャッター歪みの比較 Z 6IIIはかなり優秀
Nikon Z 6IIIレビュー Nikon Z 6IIIのレビュー記事が公開されています。話題の部分積層型センサーを搭載したNikon Z 6IIIはどのように評価されているのでしょうか? こうしてみると、Zfやα7C IIに比べて歪みは圧倒的に少ないが、Z8ほどではない、という...