MENU

3/5 本日のカメラニュース ケンコーOM-1用液晶保護フィルム発表ほか

OM SYSTEM OM-1
OM SYSTEM OM-1
目次

本日のカメラニュース

ニコン 合成パノラマ撮影を便利に行う特許出願 どんな仕組み?

ニコンが合成パノラマ撮影をより簡単に行える特許を出願しています。別記事にしていますので、詳細は下記の記事からどうぞ。

ミラーレスカメラ情報
ニコン 合成パノラマ撮影を便利に行う特許出願 どんな仕組み? | ミラーレスカメラ情報 パノラマ撮影を利便性を向上させる特許 【課題】 好適な撮像が可能な撮像装置を提供する。【解決手段】 撮像装置は、被写体を撮像し、画像データを出力する撮像素子と、撮...

ニコンZ 28-75mm F2.8レビュー 大口径ながら非常に低価格

ニコンの廉価な大口径標準ズームのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのか?は個別の記事にしていますので、下記からどうぞ。

ミラーレスカメラ情報
ニコンZ 28-75mm F2.8レビュー 大口径ながら非常に低価格 | ミラーレスカメラ情報 NIKKOR Z 28-75mmF2.8レビュー ・中央ではシャープだが、画像端はあまりよくなく、ベストはf/5.6・フレアとケラレも予想よりあるが、色収差と歪みは十分に制御されている・...

ペンタックス k-1/k-1 M2/k-3 M3新ファーム公開 アストロレーサ対応ほか

ペンタックスが新ファームを公開しています。見所はアストロレーサに対応した新ファームでしょうか?

ミラーレスカメラ情報
ペンタックス k-1/k-1 M2/k-3 M3新ファーム公開 アストロレーサ対応ほか | ミラーレスカメラ情報 ペンタックスが新ファームを公開 ■ K-1 Mark II公開内容 《バージョン1.30》 :2022/3/3 公開【機能拡張内容】・新カスタムイメージ 「里び(SATOBI)」を追加しました。...

ケンコーがOM-1用液晶保護フィルム2種類を発表

表面硬度9Hを実現した液晶保護フィルム「液晶プロテクター Escorte(エスコルト)」にオリンパス OM SYSTEM OM-1 用を追加
カメラの液晶モニター用保護フィルム「液晶プロテクター」に、「オリンパス OM SYSTEM OM-1 用」を追加

ケンコー・トキナーがOM-1用の液晶保護フィルム2種類を発表しました。それぞれの製品をみると、高機能な液晶プロテクター エスコルトと、廉価な通常製品の2種類となっているようです。

エスコルトのほうは希望小売価格2500円で、フィルムながら表面硬度9Hを実現しているとしています。通常の液晶プロテクターのほうは表面硬度が3Hということで、対応高度はやや低めの製品となっています。おそらくですが、そのぶんエスコルトよりも安い価格設定になっていると思われます(希望小売価格の記述なし)。

とにかくカメラ本体の液晶の傷を防止したいことが目的なら安いほうを、液晶保護フィルムの傷も防止したい場合にはエスコルトを選択するといいのかもしれませんね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 自分はヨドバシやビックカメラで販売する、ケンコーの「マスターG 液晶保護フィルム 液晶プロテクター 極(きわみ) OM SYSTEM オリンパス OM-1用」を予約しました。
    エスコルトと同じ9Hなのですが、中身は同じで量販店用の商品パッケージなのでしょうか。メーカー価格は3,740円でエスコルトより高いですが、販売価格は2,680円に10%ポイントなので極(きわみ) の方が安いことになります。

    ガラスを付けたかったので、EM-1と同じ液晶サイズなら流用したかったのですが、サイズが違うようで付けられません。

    • コメントありがとうございます
      少し調べてみたのですが、説明の文章や仕様などはほとんど同一なので、同製品のようにみえます。型番は以下のようになっています
      ・マスターG液晶フィルム極み オリンパス OM-1用 → KLPK-OOM1
      ・液晶プロテクター Escorte オリンパス OM SYSTEM OM-1 用 → KLPE-OOM1
      型番からみると、ほぼ同じ製品のようですが、ビックカメラの製品画像からわかるバーコードのJANコードと、ケンコートキナーサイトの仕様表のJANコードが違うことから、製品的には別製品のようです。
      別包装にすると余計にコストがかかると思うので、何かしらの理由があって別製品にしているのだと思いますが、どうして別製品になっているのかはよくわかりません。たぶんフィルムそのものは同じではないでしょうか?(想像でごめんなさい)

      コメントありがとうございました。今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

author へ返信する コメントをキャンセル

目次