MENU

ニコン Z 17-28mm f/2.8を正式発表 やはりタムロン製か??

目次

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8を正式発表

ニコンがNIKKOR Z 17-28mm f/2.8を正式発表しました。先日、噂になっていたタムロンODMの広角ズームレンズだと思われます。

どのようなレンズなのかみてみましょう。

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
2022年10月28日発売予定
予約販売受付は、9月22日10時より開始します。

ダイナミックな映像表現が気軽に楽しめる、小型・軽量、開放F値2.8一定の超広角ズームレンズ。

フルサイズ/FXフォーマットで17mmから28mmまでの焦点距離範囲を、明るい開放F値2.8一定でカバー。全長約101mm※1、質量約450gと小型・軽量で、優れた携行性と高い光学性能を備えています。街歩きや旅行先でも携行しやすく、超広角ならではのパースペクティブを活かした撮影、明るい開放F値2.8と最短撮影距離0.19m※2で被写体を際立たせたダイナミックな撮影など、多彩な被写体や撮影シーンに対応し、表現の幅を広げます。
また、動く被写体にもスムーズにピント合わせができる高速AF制御、「STM(ステッピングモーター)」や「コントロールリング」の採用による高い静音性と滑らかな操作性の実現など、動画撮影時の使いやすさも追求しています。

製品特徴

  • 持ち運びしやすく、重量バランスに優れた、小型・軽量設計
  • 普段使いや旅行に最適な、開放F値2.8一定の超広角ズームレンズ
    • 何気ない情景もダイナミックに表現できる焦点距離範囲
    • 暗所でも使いやすい明るい開放F値
  • ダイナミックな映像表現ができる最短撮影距離0.19m
  • 高速で静粛な、ストレスを感じさせないAF性能
  • 動画撮影に配慮した設計
    • 鏡筒の全長が変化しない使いやすい設計
    • フォーカスブリージングの抑制
    • 高い静粛性と滑らかな制御
  • 撮影距離を問わない、絞り開放から安定して得られる高画質
  • 操作性にも配慮した洗練されたデザイン
  • 安心して持ち歩ける、防塵・防滴、防汚性に配慮した設計
  • 汎用性の高い、φ67mmのフィルターアタッチメントサイズ

主な仕様

型式 ニコン Z マウント
焦点距離 17mm-28mm
最大口径比 1:2.8
レンズ構成 11群13枚(EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚、非球面レンズ3枚)
画角 104°-75°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
79°-53°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
焦点距離目盛 17、20、24、28mm
ズーミング ズームリングによる回転式
ピント合わせ IF(インターナルフォーカス)方式
最短撮影距離 0.19m(焦点距離17mm)、0.23m(焦点距離20mm)、0.26m(焦点距離24mm)、0.26m(焦点距離28mm)
最大撮影倍率 0.19倍
絞り羽根枚数 9枚(円形絞り)
絞り方式 電磁絞りによる自動絞り
最大絞り f/2.8
最小絞り f/22
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) 67mm(P=0.75mm)
寸法 約75mm(最大径)×101mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量 約450g
付属品 • レンズキャップ LC-67B(スプリング式)
• 裏ぶた LF-N1
• レンズフード HB-107
• レンズケース CL-C1

MTF曲線WideNIKKOR Z 17-28mm f/2.8のMTF性能曲線図 Wide

MTF曲線TeleNIKKOR Z 17-28mm f/2.8のMTF性能曲線図 Teleレンズ構成図

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 レンズ構成図

超広角ズームレンズはタムロン製?

ニコンから超広角ズームが発表されました。NIKKOR Z 17-28mm f/2.8は10月28日の発売で、希望小売価格は18万3370円です。価格的に高いように思えますが、今販売されている広角ズームのNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sが現在の最安値で26万4800円、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sが14万2000円であることを考えると価格的にはかなり安いレンズと言えるのではないかと思います。

また、タムロンの17-28mm F/2.8 Di III RXDのレンズ構成図やMTF曲線をみると、恐らく、このレンズはやはり17-28mm F/2.8 Di III RXDそのものと考えても良さそうです。

タムロンWebサイト

ただ、17-28mm F/2.8 Di III RXDの希望小売価格は13万7500円でしたが、こちらは18万3370円ですので、4万5000円程度の上乗せがされている計算になります。だいたい希望小売価格の80%の価格で発売されることがおおおいので、NIKKOR Z 17-28mm f/2.8は14万7000円ぐらいが初値になると思いますね。

いま現在、似たような焦点距離のレンズがあり、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sがそれになるわけですが、価格も近いので、なぜNIKKOR Z 17-28mm f/2.8を発売したのかというのはちょっと気になります。開放f値も明るいということで差別化されているということなのでしょうか?動画にも利用できそうですので、広角ズームとしては便利に利用できると思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • レンズは基本的にタムロンと同一構成になっていますがフォーカス時のレンズ相対位置を少し
    変えているようで味付けが違いますね。
    サンプルは少ないですが実写で見比べるとタムロンはオールラウンダー、ニコンは中、近距離
    重視のように見えます。
    ニコンの遠距離はシャープネスで補っているようで僅かにタムロンのほうが綺麗です。
    但し以上の感想はカメラ本体が異なるのでもう少しサンプルが出ないと分かりませんね。
    それからニコンブランドで+50%の価格は高すぎだろうと思いますね。

  • Zマウントの下駄代が4万5000円ですかね。
    ファンクションボタンもついてないしチョット高すぎですね。

    光学性能はEマウント用の設計ですし、素直にαにすればいいのにと他人事ながら思います。
    なんか、Zマウントユーザー、ちょっとかわいそう・・・・

  • タムロンブランドで出されるレンズとニコンブランドで出されるレンズ(T-Lineとか言われ始めてますね)はどういう基準で区別されてるんでしょうね?
    28-75/2.8の方はG1(A036)がディスコンになっていて、今回の17-28/2.8(A046)も年内にVXD化したG2が出る噂があるので、旧型設計をニコンに売っているんでしょうか。
    ……何というか、T-Lineはタムロンのお下がり感が強いですね。ラインナップ拡充はできますが、ブランディングとしてはどうなんでしょう……公然の秘密とはいえ、公式にはニコンオリジナルレンズとの区別はされていませんし。

    ところで、今回加わった70-180もA056のOEMな気がしますが、上記の流れだとすると来年あたりG2が出るんですかね? A036が3年で更新、A046も今年来れば3年で更新なので、A056が来年更新されるという流れで。
    A056は既にVXDですが、A036→A063のように光学系も一新されて性能向上するとしたら楽しみですね。まぁRFユーザーなので直接的には無縁の話ですがw

  • αで使っていますが、旅行等で軽量コンパクト化したい時に重宝しています。Zの大三元、小三元を既に持っているので悩ましいですが、写りはその中間でとても良いので、明後日予約入れるつもりです。
    値段はα用の3割増しですが、このご時世を考えるとまあ妥当水準と思います。

    富士フィルム用のTAMRONは、AFが全くダメでしたが、Nikon用は純正品として発売なので安心ですね。

  • タムロン系の大三元が次の70-180mmf/2.8で勢揃いする。ワクワクしますね。
    ZマウントのSラインでは、競合する14-30mmf/4と24-70mmf/4とどちらを選択するか楽しく悩ましいところです。
    発売が予定されている望遠ズーム70-180mmf/2.8は、なぜかZマウントでは70-200mmf/2.8以外空白となっている望遠域なので待たれるところです。
    そしてZの予定表にはあがっていませんが、タムロン得意の28-200mmf/2.8-5.6がZかタムロンブランドのどちらで登場するのかを想像するだけでも楽しいです。

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

目次