MENU

ニコン 金属3Dプリンター新発売に手応え 問い合わせ多く

問い合わせが多く手応えを感じているようです。

 ニコンは9日、馬立稔和社長(4月1日就任)の下で初となる2019―21年度の中期経営計画を発表した。21年度に8%以上の株主資本利益率(ROE)を掲げた。事業戦略としては、露光装置の製造で培った精度の高い加工技術を生かし、光を活用した独自の加工機械を投入。同加工機械を含む材料加工事業として、21年度までに最大200億円の営業利益を目指す。同日会見した馬立社長は「中計期間中にグローバル市場のリーダーシップの一角を目指す」と意気込んだ。

新たな加工機は、精度と最小加工寸法の点で、露光装置と既存の工作機械の間の領域で新市場創造を狙う。光による高精度な小寸法の加工を実現するとした。4月には第1弾として金属加工機の受注を始めており、「引き合いが多く手応えを感じている」(馬立社長)という。部品提供を通じて顧客の需要を把握するほか、機械メーカーなど外部とも協業しながら開発する。

(記事を一部引用しています)

ニコンが自社で発売する金属3Dプリンタについて問い合わせが多く手応えを感じているようです。ニコンが金属3Dプリンタを発売するという記事が以前にありました。それから引き合いが多いようで手応えを感じているようですね。

ニコンはカメラを通じて様々な光学機器やレンズなどについての知見がありますし、半導体露光装置の製造もしていますので露光装置に関する知見も高いと思われます。これらの技術を活用すれば、より高性能で安価な金属3Dプリンタを製造できる可能性があるわけですね。

[template id=”1378″]

ニコンが発売する製品の特徴は、これまでは大型な機械だったものが、一回り小さいサイズと価格になり中小企業にも取り入れやすいタイプの機械ということが特徴となっているようです。大型のものは必要ないが、小さな部品の試作品を作るために小さいタイプが欲しいなどという需要はかなり多そうですので、様々な製品開発を通じてより小型化や安価にできれば、将来的にはかなり有力な市場になる可能性もありますので頑張って欲しいですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”1730″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 「Lasermeister 100A」について
    Laser metal deposition(LMD)方式とはどのようなものでしょうか
    どんな分野での需要があるのでしょうか

コメントする

目次