MENU

Nikon Z 8はゴジラのように日本中で猛威を振るっている

Nikon Z 8
目次

Nikon Z 8が日本を席巻

Nikon Z 8がゴジラのように日本の販売ランキングを破壊しているという記事が投稿されています。興味深い記事でしたので紹介したいと思います。

それでは記事をみてみましょう。

Nikon Z 8はいまゴジラのように日本中をで猛威をふるっている

ゴジラよ去れ!Nikon Z 8は日本の販売ランキングを破壊している-あらゆる主要カメラ店でベストセラーに

発売からまだ数週間しか経過していないが、Nikon Z 8はすでに日本の主要なカメラ販売店の5店舗すべてでトップセラーのカメラとなっている。その売れ行きは、α7 IVから、EOS R6 Mark II、ZV-E10のような常にトップセラー製品、そして発売以来、事実上のバックオーダーとなっている手強いNikon Z 9までをも上回っている。

最後の点が最も印象的だ。Nikon Z 9はほぼ1年完売していただけでなく(ニコンにとって、この15年間で最も売れたフラッグシップカメラ)、日本では値上げが予定されているため、値上げ前に手に入れようとする顧客が多く、直前になって注文が急増した。

(中略)

ニコンはZマウントで出遅れたかもしれないが、そのフラッグシップモデルとのタッグで大成功を収めた。

日本で絶好調のZ 8

さて、海外ではNikon Z 8が日本国内で絶好調であることを報告しています。これは日本の主要5カメラ販売店のランキングを取り扱った記事になるようですね。

元記事はこのような記事になります。全部のランキングやランキングの解説については引用記事の最下部にある記事元リンクからご覧ください。

■ヨドバシカメラ
1 ニコン「Z 8」

■ビックカメラ
1 ニコン「Z 8」

■カメラのキタムラ
1 ニコン「Z 8」

■マップカメラ
1 ニコン「Z 8」

■フジヤカメラ
1 ニコン「Z 8」

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/3d548daf1d9caa429ce1f7b68935f2fb56a94453

というわけで、見事にすべてのランキングで1位になっていることがわかります。

この記事をみて、Nikon Z 8がゴジラのようにランキングを荒らし回っていると、ゴジラを利用して説明しているところは海外らしく面白いですね。

Z 9とZ 8でニコンの復調は著しいわけですが、Z 9をみたソニーやキヤノンはすでに新製品を開発中なのは間違いありません。今後、他社よりも優れたカメラを造りつづけないと行けないので大変ではありますね。そしてNikon Z 6IIIやNikon Z 7IIIの動向も気になります。

(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/news/the-nikon-z8-is-smashing-across-japan-like-godzilla-right-now

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (12件)

  • Z9があれだけ売れ続けて、その後継機のZ8が爆発的に売れている。
    決して安価な製品でないのにユーザーの購買力に驚ています。
    当然、交換レンズを買わないといけないわけですしね。
    この後は、適切な性能を持った中級機の発売が待たれます。

  • 結局、Z6iiiを待ち切れずに、Z8に手を出してしまいました…
    納品は9月頃の予定です。

    180-600も初期予約に間に合わなかったので、しばらく待つか、100-400+テレコンにするか、色々考え中です…

  • Z8はヨドバシカメラだけで1000台入荷したと言われているので半年くらいかけて準備し、ストックしていたのだと思います。
    R3などは、全店で10台とかだったようで、売り方の違いで初月に沢山売れたのだと思いますので、今後も売れ続けるのかは今は分かりませんよね。
    値段的に誰でも買える訳ではないので、トップ10には残っても1位からはそのうち直ぐに落ちると思います。

    • なんとなくですが
      ミラーレスカメラの台数シェアはキヤノンが一位
      ミラーレスカメラのボディ金額シェアはソニーが一位
      ミラーレスカメラのボディレンズ合計の金額シェアはニコンが一位
      という形で収斂していきそうな気がします。

    • すみません記事を読んで思ったことをコメントしたのですが場所を間違えました。
      Photographer-N さんへの返信の意図はありません。
      失礼いたしました。

  • 海外でも4000ドルで積層センサー機が買える!ってことでZ8は大人気になってますね。
    通販最大手のB&Hでも堂々のミラーレストップセラー獲得で現在品切れ状態、競合機種のEOS R5はZ8発表と同時に3899ドルから500ドル引き+縦グリップのオマケまでつける大盤振る舞いの緊急セール中ですが、残念ながらランキングでZ8を上回るには至っていないようです。
    ニコンはZ9発売以降、Z8にバトンタッチしても高価格ゾーンでずっと売れ続けてますし金額シェアならフルサイズミラーレスでトップを獲得しているのでは?
    レンズもZレンズにハズレ無しと言われるくらいいいレンズが揃いましたし、特に超望遠レンズは他社の追随を許さない充実のラインナップになりましたから、ミラーレス移行のタイミングを見計らってた一眼レフユーザーが一斉に動いたということでしょう。
    秋にはZfの噂もありますし、ニコンの勢いは当分止まりそうにないですね。

    • 発売3年が経過して初年度マップ販売数トップを獲る程度には多数市場に出ている機種に値下げとオマケ程度で上回られていたらむしろ大事件でしょww
      Z8を貶すわけじゃないけど流石にその比較はねーわ

    • 価格.comのZレンズで、400mmf4.5が86位、800mmf6.3が66位、600mmf4が35位、400mmf2.8が22位、100-400mmが13位、180-600mmが1位。
      高額な超望遠レンズが売れているのは強いですね。
      ちなみにRF600mmf4は233位。100-300mmは66位、100-500mmが11位。
      少なくてもハイアマにはよく売れているという事ですね、Z8・Z9と高額レンズが。

      今後発売されるであろう、Z6ⅢのAFが良くなりそこそこ売れれば、ニコンも3強に一角を担うかもしれません。

    • これまたZレンズの売れ行きを否定するわけじゃねーけど、価格コムの売れ筋ランキングって各店舗の売上集計なんかしてないんだわ
      導入時の記事見ると(店舗ページへの)遷移とアフィリエイトらしいよ
      BCNやPHILEWEBみたいなPOS集計してるランキングだと新製品は発売月以降にしか出てこないでしょ? 価格コムは予約開始前でもランキング出てるからね
      どこのランキングも客層の偏りがあるから話半分で見なきゃだけど、価格コムのは薄目を開けて見るくらいにしないとww

    • この大手専門店5社ランキングって交換レンズ版もあるんですがこちらもニコンのレンズだらけになっています。
      https://www.phileweb.com/news/d-camera/202306/29/1189.html
      値上げ前の駆け込みもあるでしょうけどキヤノンやソニーが値上げした月はここまで一色にはなっていませんでした。
      やはりZ9やZ8が売れたことで合わせて高額なレンズも売れているのだと思います。

    • >値上げ前の駆け込みもあるでしょうけどキヤノンやソニーが値上げした月はここまで一色にはなっていませんでした。
      2022年4月のランキング見た?
      https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/202204/28/1062.html

      キヤノンの2回目やソニーの方は確かになってない。キヤノンは2回目で需要が落ち着いてた、ソニーは保証等の充実で公式ストアが強い影響とか? ここは明確な答えを持ってない。
      ただ、上記の通り反例はあることは明確に言える。

      繰り返すが俺はZ8もZレンズもその売れ行きを否定していない。
      俺の指摘は、データの背景要素の無視、データ自体が価値、データの確認不足……要するにデータの見方が不味いってだけだよ。
      そして3人揃って他社を無駄に槍玉に挙げている。sukaV氏の件は価格コムのデータ自体の問題だからまだしも、かなぶん氏とおかえり氏の件は他社のことを不用意に記載してなければ別に指摘することはなかった。
      「値上げ前の駆け込みもあるでしょうけど、Z9やZ8と合わせて売れているのだと思います」なら「そうですね」で終わってたんよ。

  • 自分もZ 8を買いました。
    これだけ売れるのは今だけとは思いますが、ニコンユーザーはハイアマチュア、コンシュマープロが多いのでしょう。
    だからD3000クラスの商品やニコン1は止めたということかと。
    自分もかつてはソニー、パナソニックのユーザーでした。スペックだけでなくカメラ、レンズの造りが良いので、ニコンへ乗り換えて満足しています。

NikoNikoNikon へ返信する コメントをキャンセル

目次