MENU

キヤノンが1D X Mark III、R3、R5、R6 Mark II、R8の新ファームを公開

目次

キヤノンが新ファームを公開

キヤノンが1D X Mark III、R3、R5、R6 Mark II、R8の新ファームを公開しています。どのような更新内容になっているのでしょうか?

それでは更新内容をみてみましょう。

EOS-1D X Mark III ファームウエア Version 1.8.0

  1. カメラリモートアプリケーション CR-A100のプリセット機能にフォーカス位置も登録することが可能になりました。ロボティックカメラシステム CR-S700Rとの使用において、撮影者が意図した被写体距離にフォーカスを合わせて撮影しやすくなります。
  2. 画像に付加されている音声メモのみを消去することが可能になりました。また、プロテクトされた画像に音声メモを付加したり、追加することが可能となりました。
  3. FTPS転送で撮影画像を送信する際のセキュリティを強化しました。
  4. 軽微な不具合を修正しました。

EOS R3 ファームウエア Version 1.5.1

  1. カメラリモートアプリケーション CR-A100のプリセット機能にフォーカス位置も登録することが可能になりました。ロボティックカメラシステム CR-S700Rとの使用において、撮影者が意図した被写体距離にフォーカスを合わせて撮影しやすくなります。
  2. 画像に付加されている音声メモのみを消去することが可能になりました。また、プロテクトされた画像に音声メモを付加したり、追加することが可能となりました。
  3. FTPS転送で撮影画像を送信する際のセキュリティを強化しました。
  4. ファインダーをのぞきながら、『露出補正/絞り数値設定ボタン』を押すと、ファインダー内で時刻を確認することが可能になりました。
  5. タッチ操作後、ごく稀にカメラの操作が効かない状態になり、カメラを操作しても[BUSY]が表示される現象を修正しました。
  6. <AF-ON>ボタン操作とファインダーオンセンサーのタイミングによって、ごく稀にファインダーとモニター画面が何も表示されず撮影できなくなる現象を修正しました。
  7. 軽微な不具合を修正しました。

EOS R5 ファームウエア Version 1.9.0

  1. 画像に付加されている音声メモのみを消去することが可能になりました。また、プロテクトされた画像に音声メモを付加したり、追加することが可能となりました。
  2. FTPS転送で撮影画像を送信する際のセキュリティを強化しました。
  3. デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
  4. タッチ操作後、ごく稀にカメラの操作が効かない状態になり、カメラを操作しても[BUSY]が表示される現象を修正しました。
  5. 軽微な不具合を修正しました。

EOS R6 Mark II ファームウエア Version 1.2.0

  1. RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEに対応しました。
  2. FTPS転送で撮影画像を送信する際のセキュリティを強化しました。
  3. デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
  4. 軽微な不具合を修正しました。

EOS R8 ファームウエア Version 1.1.0

  1. デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
  2. 軽微な不具合を修正しました。

内容的には大きな機能追加はなく、不具合の修正や、一部機能への対応といった内容となっていますね。ダウンロードは上記の記事中のリンクから可能です。

主要メーカのファームウェア情報

ニコン

[catlist tags=”nikon+firmware”]

キヤノン

[catlist tags=”canon+firmware”]

ソニー

[catlist tags=”sony+firmware”]

富士フイルム

[catlist tags=”jujifilm+firmware”]

シグマ

[catlist tags=”sigma+firmware”]

タムロン

[catlist tags=”tamron+firmware”]

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次