MENU

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S 正式発表 税込み80万円

手持ちでも遠くの被写体を確実に美しく捉える、小型・軽量600mm単焦点レンズ

野生動物、飛行機、モータースポーツなどの撮影には、高い機動性や手持ち撮影のしやすさが求められます。NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sは、S-Lineならではの高い光学性能、Z マウントシステムの高いAF精度、優れた手ブレ補正効果、光学系に採用したPF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズによって、手持ちで遠くの被写体を確実に美しく撮影できます。これまでにないコンパクトなボディー、優れた操作性、高い耐久性により、静止画、動画を問わず屋外の悪条件下でも威力を発揮します。

型式ニコン Z マウント
焦点距離600mm
最大口径比1:6.3
レンズ構成14群21枚(EDレンズ2枚、SRレンズ1枚、PFレンズ1枚、ナノクリスタルコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角4° 10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
2° 40′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.5段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離4m
最大撮影倍率0.15倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/6.3
最小絞りf/32
フォーカス制限切り換えスイッチFULL(∞~4m)と∞–10mの2段切り換え
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)95mm(P=1.0mm)
寸法約106.5mm(最大径)×278mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約1470g(三脚座を含む)
約1390g(三脚座なし)

MTF曲線

レンズ構成図

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sが正式に発表されました

発売日は10月27日、店頭予想価格は税込みで80万円を想定しているようです。予約は10月13日の10時から開始です。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (9件)

  • 税込80万となるとZ800mm f/6.3より同等か少し高いですね。どちらもPFレンズでモーターもSTM、メソアモルファスコート、アルネオコート採用無し、f値も同じf6.3となると、焦点距離を重視するか携行性を重視するかということなんですかね。
    正直ここまで高額になるとは予期していませんでした。500mmF5.6の置き換えポジションなんでしょうけど、実際に置き換える人が増えるか微妙です。

    • 556からの買い替えを考えた時に、サイズほぼそのままで焦点距離+100mmのメリットよりも、f6.3と863と同等の価格のデメリットが上回ってしまいます。個人的には556と863の組み合わせがバランス良いように感じてます。

  • いや~微妙なレンズですね。
    私は、スポーツと野鳥撮影に100-400mmと400mm F4.5に必要に応じてx1.4テレコンを使っていますが、テレコン付けてもAFや描写にほとんど影響ないため、560mm F6.3として大いに活躍しています。
    なので、600mm F6.3は必要ないのですが、このF値って180-600mm F6.3と同じなのが微妙であることと、180-600mm F6.3の600mmが非常に良いため、レフ機時代のAF-S 200-500mmに500mm単を追加するのとは事情が違います。

    なおかつ、800mm F6.3と同じような値段なので、さらに微妙なレンズになっていますね。

  • 価格80万円は、現在の1ドル150円を想定した値段で、いずれ下がるものと思われます。
    ただ、Z 400mm f4.5に1.4倍テレコンで、560mm f6.3のレンズになることから、こちらを選ぶ方が多いかもしれません。

    なお、Z 180-600mmもテレ端がf6.3ですが、AFが遅いです。
    Z 600mm f6.3は画質だけでなく、速度面もテコ入れされたものと予想しています。

    • 残念ながら開放f値が6.3でしたね。値段も80万円…
      これなら556PFにFTZかZ445に1.4×テレコンの方が良いかも…?

    • レッドゴブリンさん

      そうですね。今の価格では買いにくいですね。
      おそらく60万円台まで下がってくるのではと思っていますが。

      ミラーレスでも、f値が小さいほうがAFが速くなるようですね。

  • 高っ! 高すぎ! 開放F5.6ならともかく(それでもまだ高い)、F6.3でこの価格、間違いじゃないの? と本気で思った。機動性を無視すりゃ、Fマウントのロクヨンの程度の良い中古が買えるじゃん。あっちの方が描写は上だろうし。スルー確定。

  • 困ったときのB&Hで、検索してみると4800ドルでした(噂通り?)。DF辺りでも1ドル135円ぐらいだったので、同様だと、65万円ぐらい。180-600mmもB&Hで1700ドルで、225000円だと133円辺りですね。少し円安が進んだのでどうするか問題があるにせよ、予想としては60万円台半ばでよいのでは。ちょっと店頭予想価格80万円の方が疑問のような気がします。しかしタムロン150-500を19万8000円としていたのに実際は15万8000円ぐらいなので、言われている店頭予想価格の方がダメそうにも見えますね。今までだとタムロンでも17万8千円ぐらいといっていないとダメなような。しかしそれでもちょっと高めの価格設定のような気もします。60万円は切ってくるよなあぐらいには思っていたので。

    • 今しがたメールチェックをすると、依然と同じようにカメラ店からのメールがあって、600mmの価格が載っていました。71万2800円。。。店頭販売予定価格の約80万円が当たっていたことになりますが、B&Hの4800ドルからすると、149円程度計算。今後はこのレートで行くということなのか? Z30の12-28キットも店頭予想価格は14万3千円とありましたが、Kムラ等では11万円台だと予想していましたが、これもそうはならず、13万円切るぐらい? ダブルズームキットは13万円半ばですが。

コメントする

目次