MENU

ソニー α1を正式発表 8k30p動画に対応 動体歪みを極限まで軽減

α1
目次

ソニーがミラーレスカメラ新製品α1を正式発表

ソニーがフルサイズミラーレスの新製品となるα1を正式発表しました。

発表された内容によれば、センサーは有効画素5010万画素でありながら、積層型CMOSを採用することで、従来の8倍の高速処理が可能だとしています。そのため、5010万画素の解像度でありながらブラックアウトなしで、電子シャッター時に最高30コマ/秒のAF/AE追従連写が可能だとしています。

さらに、最高1/32000秒の動体歪みを抑えるアンチディストーションシャッターや、新たに鳥にも対応したリアルタイム瞳AFに対応したとしています。

さらにセンサーの高速読み出しが可能になりαシリーズ初の4:2:0 10bitでの8K 30p動画記録に対応し、全画素読み出しのフルサイズ4k読み出しなどの動画記録にも対応したとしています。

ソニーの本気が感じられるカメラ

α1はこれまでとは異なる名称が与えられたわけですが、その名称に恥じない機能があるように思えます。

まず解像度については、α7R IVの6100万画素に次ぐ5010万画素でありながら、α7R IVの10コマ/秒という連写性能をはるかに凌駕する30コマ/秒を実現しています。そして、動画に関しても8k 30pに対応し、EOS R5を意識した性能になっていることがわかります。

またEVFに関しても、これまでのα9 IIの約368万ドットから約943万ドットと、かなり画素数が増えておりEVFの改善を目指していることがわかります。

これまでソニーの製品は少しのブラッシュアップで、さほど大きな変化がないといわれていましたが、ここにきて大きく変化している印象を感じさせる製品となっていると思います。キヤノンやニコンがフルサイズミラーレスを投入したことに触発された結果、このように大きな大きな変化のある製品が誕生したのかな?と思いますね。

キヤノンやニコンとしては虎の尾を踏んだことになるのかもしれませんが、これだけ他社の機能をキャッチアップして、より優れていると思われる仕様の製品を発売できるのは、さすがという感じがします。

あとは実際に利用してみてどのような製品なのか?ということが重要になると思いますが、たぶん新たな名称でしかも「1」という数字をあてがわれたからには、ソニーのフラッグシップ機となることは間違いなく、イメージ的にもかなり有利に働くと思われますね。

ソニーのα1の製品ページはこちら

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (12件)

  • すごいと言えばすごいですが、ソニーらしいスペック番長ですね。

    5000万画素の30fpsが、CFExpress typeAで速度的容量的に間に合うのか?
    大きな望遠レンズ使用時のバランスの悪さ、相変わらず握りにくいグリップ、操作しにくい筐体。手袋して使えるの?
    超望遠レンズと縦グリップ含めて、200万円以上の価格。
    画素とコマ数が多すぎることで、動画や連写の編集が手間。
    周辺画質や周辺部AF精度、実際の手ブレ補正の効きなどマウント径の限界。

    実戦用ではなく、ショールームに飾る機種でしょう。

    ニコンなど他社には、連写速度は15fpsで良いので、精度が良く、使いやすいカメラを期待したいですね。
    5000万画素、1億画素は特殊な商業機の世界でしょう。

    ソニーのミラーレスを長らく使いましたが、スペック並みの性能が出るシーンは限定的でした。

  • 1の名称 5010万画素 30コマ/秒 ブラックアウトフリー 歪み軽減 R5どころか今年発表されるであろうR1を
    かなり意識したカメラですね。もうZは追いつけないでしょうね。そしてこれに触発されてR1はどのようなカメラになるのでしょうか?楽しみです。

  • まさにSONYの全てが込められた会心作。
    完全に、NikonとPanasonicを潰しに来ましたね。

    特に動画性能で著しく劣るNikonにとっては、間違いなく致命的とも言える痛恨の一撃。
    想像をはるかに超える厳しい現実に、首筋に冷たいものを突き付けられたような思いでしょう。

    Panasonicは、動画だけならまだ何とか反撃の余地は残っているかもしれません。
    しかし、もはや頑なにDFD(空間認識AF)に拘っていられる状況ではなくなってしまいました。

    となると、SONY相手にマトモに太刀打ち出来るのは、やはりDSLRの横綱Canonだけ…ということになりますね(元々シェアを追える規模の会社ではないことを逆手に取って独自路線を歩んでいるSIGMAは、この闘いには無関係ですから)。

    • ニコンはZ8かZ9でこれに追いつかないとヤバいと思うんだが、追いつけそうもないよね。ニコン首脳陣は今頃頭抱えてるんじゃないかな。

    • 撮像センサーをグループ会社や自社で調達できるメーカーは製品開発力が強いですね。
      今更ですがフォビオンや東芝のセンサー事業を買収していた方がZにとってよかったのかもしれません。

  • 元祖α7以降、9も1も・・・みんな基本同じボディデザイン・操作系ってのがある意味すごいですなあ。
    ちょっとピントの外れた意見でスミマセンm(__)m

    • SONYのマネージャーが「新型のデザインが変わると旧機種ユーザーが古くなったと感じてしまうのであえて同じデザインにするようにしている。そして小型化はSONYの哲学。大きいのが欲しければ他社をどうぞ」というようなことを言っていたのでこれからも大きくは変わらないと思います。いい意味で。

  • クアッドベイヤーもグローバルシャッターもないというのは予想外。
    これはキヤノンにチャンスを与えてしまった。
    キヤノンは多少高くてもグローバルシャッターを載せたら勝ちだし、載せなくてもR5から考えればα1と同等以上のスペックは普通に可能だろう。
    問題はニコン。
    最低でもα1と同等スペックの機種を出さないと、色々な意味で終わってしまうかもしれない。
    ここが踏ん張りどころだな。

  • スペック的な数字は凄いですね!間違いなく売れるでしょう。
    個人的には従来機では解消できなかった青みがかった色味や
    操作性の悪さ(レンズとの重量バランスや画面内操作含む)は
    どうなのか気になるところですね

  • 撮像センサーをグループ会社や自社で調達できるメーカーは製品開発力が強いですね。
    今更ですがフォビオンや東芝のセンサー事業を買収していた方がZにとってよかったのかもしれません。

  • 尋常でない高ISO性能とかこれまでみたことのないカメラなど
    前振りが凄すぎたので少し拍子抜けしました。
    グローバルシャッターや2×2 OCL方式のフルサイズセンサーも
    搭載されませんでしたね。
    でも新しい領域を切り拓くカメラにになりそうです。
    30コマ/秒はフルフレーム30fpで動画を撮影して切り出しでしょう。
    動画をそのまま出力するのでブラックアウトが起こるはずはないですね。
    これは新型の画像処理プロセッサの恩恵ですね。
    ただスムーズすぎると撮れている静止画が撮影中確認出来ないので
    キヤノン、ニコンはやりそうもありません。
    恐らくキヤノンはこれからもカクカクするファインダー像と思います。
    (30fpでは目の残像でカクカクするのが分からないかも知れませんが
    キヤノン、ニコンはどう解決するか見物です。)
    手振れ補正は強化されませんでした。
    Eマウントの内径がギリギリなので限界なのでしょう。
    低照度でのAF限界は少し良くなりましがもう少し頑張って欲しいところ。
    これからはこのレベル以上が各社のミラーレス最上位機に
    なるのかもしれません。
    仕様をよく見ると動画を強化したα9Ⅱの正常進化モデルといった印象です。

  •  確かにすごいカメラなんだろうとは思いますが、すでに何年も前からついていけない(使いきれない、操作もおぼつかないかも、、、)、そして買えない値段なので、どうでも良い状態に陥っています。フィルム時代は最高級機であっても、全然何とかなったんですが。。。。ずれていて申し訳ないですが、キャノンのR7が高速連写機で3200万画素で出て、そして30万円でおつりがくるなら(無理か?? でも格下扱いで安めになるような。。。動画は使わないですが、高級機という点では6Kぐらい載せていただいて)、個人的には多分それがコスパが良くていいです。EVFもフルサイズと同じ高級品を使ってもらって、手振れ補正でAPS-Cの方が高機能化できるなら、これまた好都合です。
     グローバルシャッターって難しいようですね。次はキャノンに注目します。しかしメカシャッターなし自身はニコン1のJ1ですでに採用済みのはずで、確かにゆがみは出るんでしょうが(スマホにメカシャッターはついていないはずですよね。。さすがに当時よりは進化してますよね。。)、それを超えて安くて面白い製品に違う手で挑戦する等、楽しくしてほしいですが。。。キャノンR1がグローバルシャッターで出ても、買えないですし。。。

おっちん へ返信する コメントをキャンセル

目次