MENU

キヤノン 来年下半期にAPS-C版 EOS Rをいよいよ発売する??

EOS_R5

目次

キヤノン いよいよAPS-C版EOS Rを発売か

オリジナルのEOS Rが発売されて以来、キヤノンが市場にAPS-C版のRFマウントカメラを投入するかどうかということが大きな疑問だった。

過去数年にわたり、最終的にはそれが現実のものになるだろうと散発的に報道されていた。

私はよい情報筋から、キヤノンは間違いなく裏面照射型センサーを搭載したAPS-C RFマウントカメラを2022年後半に持ち込むことになるだろうと聞いている。

私はまた、新しいAPS-Cセンサーは1台以上のカメラに搭載されるだろうと聞いている。センサーの解像度は現時点では不明だが、2800~3200万画素の範囲内にある可能性は十分にあるだろうと考えている。

CanonRumors

キヤノンのAPS-Cセンサーを採用したRFマウントカメラの噂です。記事によれば、キヤノンがAPS-CセンサーのRFマウントミラーレスカメラを来年の後半にも発売する可能性があるようです。センサーの解像度も判明していて、2800~3200万画素になる可能性があるとしていますね。

もちろん、これは噂ですから、実際に発売されるかどうかは来年のお楽しみということになります。

もしRFマウントのAPS-Cミラーレスカメラが発売されたら・・

もしRFマウントを採用したAPS-Cミラーレスカメラが発売されるとしたら、どのようなことが起こるのでしょうか。

間違いなく考えられるのはフルサイズ用のRFマウントレンズを、APS-CセンサーのRFマウントカメラでも利用することができるということです。キヤノンは開放f値の大きな超望遠レンズなども発売していますが、それをAPS-Cセンサーミラーレスでも利用できることを意味しています。しかも、クロップファクターが働くので、35mm換算で1.5倍の焦点距離を実現できることになりますね。これは間違いありません。

レンズに関して考えると、RFマウントのフランジバックのほうがEF-Mマウントのフランジバックよりも長いので、EF-Mマウント用のレンズをRFマウントで使うことができません(電子接点の位置の問題やマウントアダプタが薄くなってしまうという問題を考慮しなければ、その逆は可能ですが事実上は難しいのではないか?と言われています)。

そのため、仮にAPS-CセンサーのRFマウントカメラを発売しようとする場合、キットレンズなどをAPS-CのRFマウントカメラ用に新たに開発しなければならないことになります。このとき、このキットレンズをどういうレンズにするのか?というのは結構難しい判断になるのではないかと思いますね。

例えば、EOS Kiss MやEOS Mを終了させて、完全にRFマウントに集約させる場合には、廉価なレンズを設計して発売しなければならないですし、もしAPS-CセンサーのRFマウントカメラとEOS Kiss MやEOS Mと併売する場合には、EF-Mマウントとの差別化が必要でしょうから、大口径のAPS-Cミラーレス用のレンズを開発しなければならない可能性もあるかもしれません。

そして、最大の懸念はEF-MマウントのEOS MシリーズやEOS Kiss Mシリーズのミラーレスカメラがどうなるのか?というところではないかな?と思います。EF-Mマウントを完全にディスコンにして、RFマウントに集約させるのか、それとも廉価な製品はEF-Mで、ハイエンド製品はRFでという差別化をさせる二つの戦略があると思います。

RFマウントに集約するのはわかり安い戦略ですが、既存のEF-Mマウントユーザは切り捨てられた印象になって企業イメージ的によくないでしょうし、両方存続させるのはカメラ市場が縮小しているなかで経営的に大変になると思います。

本当にAPS-CセンサーのRFマウントカメラは発売されるのでしょうかね?

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • EF-Mはニコワンの運命を歩むのですか。
    もしそうならKissはどうするんだろう?
    RFマウントのKiss。
    別に何の問題もないですけどねえ、それで、最初から出てるのなら^^;
    それともあくまでKiss専用マウントとして残すんでしょうかEF-M?
    謎ですなあ。
    でも、思い切って切り捨てますか。
    今ならまだ傷が浅くてすむ????
    一応、EF-M用の新しいレンズも出しますよ〜とか言って、1,2本は出しておくアリバイ作りで^^;

  • 廉価な製品はEF-Mで、ハイエンド製品はRFで、かつ高速連写機として発売されると嬉しいです。R3が2400万画素だったので、同じAF・積層で2800~3200万画素だとフルサイズ機で6000万画素のAPS-Cクロップと同等になり、フルサイズ用の望遠レンズがそのまま使えるため個人的にはニーズありです。

  • ニコンZと同じようにキットレンズ的な最低限のAPS-C用ズームレンズは出して、単焦点などはフルサイズ用の50/1.8や35/1.8や16/2.8などでというカタチになるのでは。
    Kiss M (EF-M)を買ってる層ってレンズキットで終わりやKissというブランドで買ってる人がほとんどだと思うので、RFでKissが出たらそれを買うというだけだと思います。
    小さいのが欲しいという人はMFTを買うでしょうが売れてるのはα6400やKiss Mなので、Kiss Mとほぼ同じサイズのRPが作れるRFマウントでも問題ないでしょうし。

  • APS-C版のRFマウントカメラは出さないような気がします。
    もし出すとしたら動画用途を主体とするカメラかなと思います。
    現行レンズのイメージサークルの大きさから強力なボディ内
    手振れ補正が可能となります。
    廉価動画機はソニー、パナソニック共にクロップで対応していますが
    その必要がなくなります。
    出すとしたらEF-Mとは性格の違うカメラでしょう。
    そのためEF-Mは存続させるでしょう。

  • システムとして小型軽量安価、かつブランド力もあり現在も売れているEF-Mをディスコンにすることはないと思います。
    RFのマウント径では小型化にも限界がありますし、レンズキットを買って終わりの買い切り層にはKissMが必要十分でしょう。
    ステップアップを考えて買う層にはフルサイズのRP(の後継機)を提示してくる気がします。
    R7についても、APS-Cにしたところでコスト削減効果は限定的だろうから、フルサイズ高画素機のクロップで対応する気がしますが……どうなるでしょうね。

    まさかまさかのEF-M新型機とかだとビックリですが、流石にそれはないか……

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

目次