MENU

Nikon Z fの仕様さらに流出?? ボディ内手ぶれ補正搭載確定??

目次

Nikon Z fの最新の噂

ニコンのNikon Z fの仕様が新たにいくつか判明したかもしれません。どのような仕様なのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

    これが更新された噂されているNikon Z fの仕様だ。新たにわかった仕様は太字で記述されている。

    • ボディ内手ぶれ補正
    • 最大シャッター速度1/8000秒
    • シャッターオプション マニュアル/電子/オート
    • カラーはブラック
    • 2440万画素裏面照射型CMOSセンサー
    • 重量 700g(バッテリー含む Nikon Z 5は590g、Z 6IIは615g)
    • サイズ 144×101mm
    • 30コマ/秒まで(jpeg/HEIF)
    • 4k 60p
    • USB Type-C PowerDelivery(USB Type-Cをベースにした急速充電)
    • ISO 100-64,000(Z 6IIは100-51,200)
    • EN-EL15バッテリー
    • Z fのロゴは左側に移動する(Z fcは右側にあった)
    • デュアルメモリカードスロット(SD+MicroSD) これは恐らく最初のレポートではシングルメモリカードスロットだった理由で、二つ目のスロットは隠されていてカメラの内蔵メモリのように利用される
    • ピクセルシフト機能 ニコンのカメラで初めて新しいハイレゾモードが搭載される
    • 8月~9月に発表、第4四半期に利益を得るために2023年末までに出荷
    • Z 5/Z 6IIと比較してAF性能が向上
    • いくつかの異なるレンズキットが2000ドルから2500ドルの価格帯で発売される
    • ボディ単体で1999ドル
    • キットレンズの一つは、Z 40mm f/2 SEになる
    • デザイン/レイアウトはZ fcによく似ている
    • 上部の絞り値表示用の小さな液晶
    • シャッター速度ダイヤルのサブレバーに写真、動画以外の白黒モード用の新たな機能
    • Nikon Dfのような小さなグリップ/くぼみがある
    • Nikon Z fcと比較して優れた製品品質
    • バリアングル液晶
    • コードネームはN2137

    記事によれば、新たに3つの仕様が判明したとしています。内容は3つ、ボディ内手ぶれ補正があること、しゃっしー速度は最も速くて1/8000秒であること、シャッターの選択肢としてマニュアル/電子/オートの3つがあるとしています。

    上記の二つはわかるのですが、シャッターのオプションが3つあるというのはどういうことなのでしょうか?オプションとして、メカシャッター/電子シャッター/オートなら理解できます。例えばオートの場合では、設定されたISO、絞りでは明るすぎる場合、メカシャッターからより高速な電子シャッターに切り替わり、シャッター速度を上げるといったことをするのだろうと思います。そして電子シャッターの場合では、メカシャッターは使わずに電子シャッターのみで無音撮影などが可能になるのだと思いますね。

    それではマニュアルというのはどういうモードなのでしょうか?別に、メカシャッターと電子シャッターの切り替えでいいようにも思えます。

    ひょっとしたらマニュアルではより厳密な様々なシャッター動作の設定が可能になっているのでしょうか?例えば、メカシャッター/電子先幕シャッターの設定をあらかじめしておき、マニュアルでその設定になるということなのでしょうかね?

    Nikon Z fのさらなる情報はこちら

    [catlist tags=”z-f” numberposts=10]

    (記事元)https://nikonrumors.com/2023/08/12/updated-rumored-nikon-zf-full-frame-retro-mirrorless-camera-specifications-2.aspx/

    Twitterいいねとリツイートのお願い

    記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    ミラーレスカメラ情報Twitter
    @Nikon1Blog

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメント一覧 (2件)

    • Z fがZ 6ⅱより重いのは変だなと、ニコンのwebサイトを確認しました。
      Z 6ⅱは「バッテリーおよびメモリーカードを含み」で公称705gでした。
      Nikon Rumorsが勘違いしているようですね。

    • 「Zfは既存機の中身を流用することでコストダウン」というのが大方の見方でしたが、この感じだと逆に「Zfの中身を新型ミドルクラス機=Z6IIIに流用」という思惑なんでしょうね。Z6IIIをmicroSDにはしないでしょうけど。
      Zf待望者には怒られそうなコメントですが、メインストリーム機の主要機能のベンチマークとしても活用できるかもしれません。不満の出たところを改善してZ6IIIに活かす、という。

    路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

    目次