MENU

キヤノン ローリング歪みの変化を低減する特許

目次

キヤノンのローリング歪みの変化を低減する特許

キヤノンがーリング歪みの急激な変化を低減することを目的とする特許を出願していることが明らかになっています。どのような特許でしょうか?

【0002】
従来、撮像装置内の撮像素子と画像処理部との伝送路のレーン数を、画質及び、消費電力の両方の観点から制御する技術があった。例えば、特許文献1では、撮像素子内で撮像した画像データを撮像素子内で圧縮する場合に、その圧縮率に従って伝送路のレーン数を可変に制御する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-136603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、画像データの圧縮率に応じて使用する伝送路数が決定される。そのため、圧縮率が大幅に変更された場合に、それに伴って伝送路数も変化する。そして、画像データの読み出し速度が増減し、結果としてローリング歪みが急峻に変わってしまう。
【0005】
本発明の目的は、画像データの伝送に使用する伝送路の数を変更しても、ローリング歪みの急峻な変化を低減することを可能にした撮像装置を提供することである。

キヤノンがローリンクシャッター歪みを減らす特許を出願していることが明らかになりました

この特許はセンサーそのものの特許というよりも関連技術の特許となっているようです。特許によれば、これまでイメージセンサーで撮影したデータを圧縮し、伝送経路を経由して信号処理部に伝送していたそうです。しかし、圧縮後のデータのサイズは様々なので、それにより伝送時間がまちまちになり、その結果、読み出し部分によって歪みが増減してしまうという問題が発生してしまうようです。

なので、そのデータの伝送に必要な時間をデータの容量に関わらず一定にしようということが目的となっているようです。

先日、ソニーがα9 IIIでグローバルシャッターのイメージセンサーを搭載して話題になりました。

ミラーレスカメラ情報
ソニー世界初グローバルシャッター方式のα9 III発表 約88万円 | ミラーレスカメラ情報 ソニーα9 IIIを正式発表 ソニーが世界初のグローバルシャッターを採用したミラーレスカメラα9 IIIを正式発表しました。 主な特徴 世界初グローバルシャッター方式のフルサ...

グローバルシャッターのセンサーを搭載すれば、高速に動く被写体の歪みやバンディングがなくなったり、フラッシュ同調速度が速くなったりなど撮影手法がより広がります。今回のキヤノンの特許はグローバルシャッターを実現する特許ではないようですが、キヤノンも同様にローリングシャッター歪みをできる限り少なくする様々な技術を開発しようとしていることがうかがえますね。

一部ではEOS-R1にはグローバルセンサーのイメージセンサーが搭載されるのではと期待する声もありますが、実際にはどのようなカメラとなるのでしょうか?

さらに次の記事「EOS R3キャッシュバックで見えてきたかEOS R1の発表時期」ではEOS-R1の発売時期の検証について詳しくお伝え。

キヤノン最新情報!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-162708

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 特許を見るとRAW、M-RAW、S-RAWでローリング歪みの量が変化しないようにする
    特許のように思われます。
    キヤノンがミラーレスで最近一眼レフにはあったM-RAW、S-RAWを搭載してきたので
    それに関する特許のようにも見えます。

コメントする

目次