MENU

注目集まるNikon Z 6IIIの仕様の噂が錯綜し混乱 その内容を比較検討する

Nikon Z6III
目次

Nikon Z 6IIIの仕様の噂

Nikon Z 6IIIについての噂が盛り上がっています。その仕様については様々な情報が錯綜しており、確定的なものはまだありません。現在、3種類の噂が流れています。それぞれに共通する部分と異なる部分があり、特に動画性能とボディサイズについての情報が大きく異なっています。

情報筋からの噂中国のSNS読者投稿
コードネームN2214N2214
センサー新しい2450万画素裏面高速化された240万画素裏面低照度、高い高名ミックレンジに特化した高速積層型
プロセッサEXPEED 7
動画6k 60p N-RAW、4k 120p(クロップ)、4k 60p ProRes RAW6K/60p、4K/120p 12Bit N-RAW および記録。4K H.265 10Bit MOV動画。6Kから4K FX、または最大120p DXをオーバーサンプリング可能。4K ProRes 422 HQ 10 ビット MOV動画、最大4K/60p。6k 60p全画素、4k 120p全画素。6Kから4K 24/30/60pへのオーバーサンプリング。Full HD 180/240p
EVF576万ドット高輝度
液晶改良型バリアングルマルチアングル
連写20コマ/秒 静止画RAW 14bit、120コマ/秒 静止画jpegフルサイズ40コマ/秒、APS-C120コマ/秒
シャッター速度1/16000秒
シャッターメカ/電子
AFポイント299点
AFデュアルデータストリームAFシステム。改善されZ 8/Z fより強力ソニーのAFに似ている。AFポイント少なくZ 8より優れる
手振れ補正8段7段、動画はZ fより最適化動画時の補正効果向上
ピクセルシフトありあり
ダイヤルPSAM
操作系グリップボタンはZ 8に似ている。コマンドダイヤルはZ 6IIと同じ
メモリCFExpress+SDCFExpress+SD
デザインZ 6とZ 8のハイブリッド。Z 8のデザインを継承。Z 6よりエルゴノミクスが優れるZ 8スタイルを継承。最適化されたボディフィーリング
寸法Z 6IIに似ているが数mm大きいZ 6IIIと比較し10~15%大型化
ロゴZ 8/Z 9と同様に上部にある
正面ZロゴZ 8に似ているがZ 6IIのフォーカスセンサーの下
重量Z 6IIより30~40g重い
バッテリーEN-EL15
バッテリーパックMB-N14
発表2024年1月~4月
その他Z 8/Z fの機能も導入ファインダー角度オプション、プロジェクト フレーム レート、撮影フレーム レートが分離優れたダイナミックレンジ。ISO12,800のα7S IIIと同様の低照度性能
無線WiFi 2.4/5Ghz、Bluetooth LE
端子USB-C充電、HDMI Type-A
価格2999ドル
冷却パナソニックのようにファンが搭載(50%の確率)

錯綜するZ 6IIIの仕様の噂

Nikon Z 6IIIの噂が様々でてきているようです

期待が高まるNikon Z 6IIIですが、その仕様の噂が様々でてきていて情報が錯綜しているようです。上記は、現在噂されている仕様で、NikonRumors独自のもの、中国のSNSで公開されているもの、読者が送ってきたものと3種類の噂が流れていることになります。

似ているところと違うところがあるわけですが、特に大きな違いは動画性能とボディサイズでしょうか?

読者投稿ではZ 6IIIはZ 6IIより最大で15%ほど大型化するとありますが、情報筋からの情報では背面液晶のヒンジの部分の出っ張り具合で数mmほど大きくなるだけだとしています。さらに動画に関しても結構異なり、読者投稿は4k 120pも全画素読み出しでオーバーサンプリングも可能なのに対し、情報筋では4k 120pは中央クロップになるとしています。なので、言い方が悪いですが、どちらかは完全に偽物の情報ということになりますね。

また中国のSNSの情報に関しては若干の違いがあり、連写性能が情報筋からの情報では20コマ/秒なのに対し、中国のSNSの情報では40コマ/秒と開きがあります。ただし、ここはRAWなのかjpegなのか、電子シャッターなのか、電子先幕なのか、メカシャッターなのかで表記が異なってくるので、単純には比較できない可能性もあります。なので、比較的、情報筋の情報と中国のSNSの情報は似ていると考えてもいいのかもしれません。

しかし、仮にNikon Z 9Hというカメラが実際に存在していて、その情報をNikon Z 6IIIと勘違い、または混同している可能性もあり、読者投稿に関しても間違いとは言い切れない可能性もありそうです。もしNikon Z 9HであればZ 6IIIより大型化していても不思議ではなく、画素数を少なくしているため低照度の性能が向上しているのも理解できるところではありますね。

さて、実際にはどのような仕様で発売されるのでしょうか?

さらに「Nikon Z 7IIIの噂が広まるも、いまだ確定情報はなく憶測か??」ではNikon Z 7IIIの流れている噂について詳しくお伝えしています。

ニコンの最新情報

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

(記事元)https://nikonrumors.com/2024/01/31/nikon-z6-iii-rumored-specifications-the-big-picture.aspx/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • スペックが錯綜していると言う事は記事のライターさんの
    思い込みと妄想が入り交じっているという事ですね。
    そのうち一つは本物かもしれません。
    価格帯からしてZfを基準に考えればいいのかなと思います。
    多少のファームウェアの書き換えはあるかもしれませんが。

  • Z6Ⅲ?の仕様の話は色々出てきているのに発表時期についてのリークが一切出てこない辺り懐疑的に見ています。Z6Ⅲは間違いなく今年中には発表されるのでしょうけど、近年はCP+ではなく独自のタイミングで発表するメーカーも出てきてますし、お目見えはまだまだ先なのかもしれません。

    もう一つのカメラの仕様と混同しているという説はリーク元がどういった形で情報を入手しているのか分からないのでなんとも言えませんね。

  • Nikon Rumorsに、新製品が2機種あるという情報が出ましたね。
    2機種目がZ50Ⅱの可能性もありますが、オリンピックをZ6Ⅲで撮るプロもいないでしょうから、やはりZ9Hの情報が錯綜していたのではと思います。

  • 先日Z 9のISSへの納入がニュースにもなった時点でZ 9Hの噂は眉唾であり、ニコンはZ 9/8のファームウェアアップデートでオリンピックに対応するのだと思いました。

コメントする

目次