MENU

EOS R7 Mark IIが来年初頭にも発売との噂 積層型センサーが搭載される!?

EOS R7 Mark II
目次

EOS R7 Mark IIの噂

キヤノンがEOS R7 Mark IIを開発中という噂が流れています。どのような仕様のカメラが予想されているのでしょうか?それではその内容をみてみましょう。

最新の情報によれば、キヤノンはEOS R7 Mark IIを発売する予定だ。情報筋によればEOS R7 Mark IIが生産ラインに入る準備が整っているということで、この噂が本当ならば2025年2月までにEOS R7 Mark IIが登場することになる。

現在カメラの仕様に関する詳細な情報はないが、期待される仕様のリストがある。

  • EOS R7 Mark IIの期待される仕様
    • 3250万画素積層型APS-C CMOSセンサー
    • デュアルピクセルCMOS AF II
    • 4k 120p 10bit動画、HDR-PQ、C-Log 3
    • 外部6k ProRes RAW録画
    • 電子シャッター40コマ/秒、メカシャッター15コマ/秒
    • センサーシフト式5軸手振れ補正
    • 369万ドット有機EL EVF
    • 160万ドットバリアングルタッチ式背面液晶
    • デュアルUHS- IIメモリカードスロット
    • マルチファンクションシュー

生産の準備に入っている?

記事ではEOS R7 Mark IIが生産を開始する準備に入っているという噂が流れているとしています。また予想される仕様として上記のような仕様のカメラとして発売される可能性があるのではないかとしていますね。

まず、この情報については信頼性の確度が低いNewCameraさんのものであること、そしてこの仕様については決して情報筋からもたらされたものではなく、噂されている期待される仕様ということで、単なる想像に近いものであることに注意が必要です。

それを踏まえて仕様をみてみると、まずAPS-Cのフラッグシップに位置するモデルとしてではありますが、積層型センサーが搭載されるかどうかは結構微妙なところではないのかなと思いますね。確かにAPS-Cで積層型センサーを搭載したモデルは多くなく、価格も高くなるでしょうから需要があるかどうかは結構未知数ではないのかなと思いますね。

EOS R7は2022年の発売で、従来のモデルサイクルであれば2年ごとの更新でもおかしくはないですが、実際に発売されるのでしょうか?気になりますね。

さらに「キヤノンのDIGICアクセラレータは被写体認識とAF、DIGIC Xは現像を担当と判明」ではDIGICアクセラレータの役割について詳しくお伝えします。

(記事元)NewCamera

現在噂されている製品のリスト
キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • やはり3250万画素ですか…過剰なんですよね。
    他社のAPS-Cより小さい(1.6倍)サイズですしこれ以上トリミング耐性を持たせる必要性を感じません。現行でも暗所撮影で不満を感じているのでこれが積層になれば、より低照度の環境ではキツいのではないでしょうか。

    RFはf値の暗いズームレンズや安価な単焦点でラインナップされてますのでどうもボディとのバランスがチグハグな印象を受けます。

  • NewCameraさんのうわさは全部創作なので真に受けてはいけませんよ。実際、過去の的中率は0%なので。まぁ、他のRumorsさんのうわさを適当に組み合わせてるから、表面上はあたってるようにみえることもあったりするけど

  • R5Ⅱと同じ画素ピッチにするなら20MP
    アップスケーリング機能付くなら妥協しても24MP
    そもそも裏面照射でもないのに33MPはそもそも画素数多過ぎる
    しかも来年夏でも初代から3年
    その上、R1は11月発売
    R5Ⅱもその時期でも供給不足は継続
    だったらR5Ⅱの1年後で十分
    何なら4年周期でいいよ
    その代わり、R2桁シリーズは3年起きに更新してもらいたいわ
    R2桁シリーズはそんなに高くないから下取りのタイミングとか考えなくて済むから
    R7だと多少下取りは気にするから
    R2桁シリーズはドンドン切り替えて最新機能楽しみたいし、伸び代ある
    だからカメラ毎交換
    R7シリーズはファームアップ対応でイイんじゃない

  • NewCamera なので仕様の信憑性は低いと思いますが
    R5II R1 R6III の次に来るとしたら R7II かもしれないですね。
    R1 の技術を手の届く価格にする役割があるでしょう。
    キヤノンから R7II が出るとしたらニコンユーザーの D500 を求める声も再燃しそうです。

コメントする

目次