MENU

富士フイルム X-H2の噂 8k対応 2500ドル以下 8k対応機では低価格??

目次

噂されている富士フイルムX-H2の噂に関するまとめ

富士フイルム X-H2について、我々はすでに独占的に読者に、以下のように伝えてきた。

・Fujifilm X-H2は2022年に登場する
・Fujifilm X-H2は8k DCI/UHD撮影ができる
・Fujifilm X-H2は2500ドル以下になる
・Fujifilm X-H2は新しいセンサーと描画プロセッサを搭載する最初のカメラになる

APS-Cミラーレスカメラなのに2500ドル以下というのは、まだ高すぎるというコメントを私は読んでいる。

それでは、現在のカメラ市場で、他の8kミラーレスカメラを手に入れるためにいくら必要かを比較してみよう。

・ソニー α1 6500ドル
・キヤノン R5 3900ドル

噂されているX-H2の2500ドルより安いという価格で、X-H2は結局、EOS R5の約半分の価格で、さらにα1の価格のおよそ3分の1という計算になる。

FujiRumors

富士フイルムのAPS-CフラッグシップモデルであるX-H2についての噂が掲載されています。記事によれば、X-H2は8k動画が撮影可能で、2022年に登場し、価格は2500ドル以下、さらに新センサーと新しいイメージプロセッサを搭載すると噂されているようです。

ちなみに2500ドルというと約27万5000円になります。日本でのX-H1の初値が23万1631円でしたので、ちょっと値上がりという感じもしますが、海外での価格は日本国内より高くなる傾向があるため、ほとんど同じような価格になるようです。

8k動画の需要はあるのか

ただ、上記の価格は、ちょっと甘めの計算になっていますね。実質はこんな感じになります。

・α1との比較 約38%
・EOS R5との比較 約64%

それでも、8k動画が撮影できることだけを考えると、α1やR5と比較すると、確かに低価格で撮影環境が手に入れられるというのは確かだと思います。

なお、仮に本当に8k動画が撮影可能だとすると、最低でも約3300万画素が必要になります。そのため、現在のX-H1の画素数の約2430万画素から、約900万画素ほど増える計算になります。APS-Cは1600万画素程度が最もバランスが良いと言われていたものですが、いまやその倍ぐらいの画素数になる可能性があるということになりますね。

一時期は4kでも凄い!という感じだったのに、今は4kは当たり前、8kが搭載されないとフラッグシップとは言えないみたいな感じになってしまっています。8kは必要なのでしょうか?

例えば映画館でみる映画と、家庭の一般的なサイズのテレビでみる映画には違いがあります。その主な違いの一つに画面サイズがあるのですが、臨場感をより得るためには、画面サイズというより、むしろ人間の視野にどの程度の割合で映像(映画ではスクリーン、テレビでは画面)があるのかということが問題になるようです。

つまり人間の視野内に画面の割合が多ければ、それだけ臨場感が高くなり、その臨場感を得るために画面に近づいて映画を視聴しても、解像度の荒さがわからない限界が8k映像だと言われているようです(画面の解像度、面積、画面から人間までの距離など複雑な計算があるのですが、端折ります)。

なので8kの視聴環境があれば、もう完全に臨場感マックスで映画やテレビ、スポーツをみることができるということになる・・と計算上はそうなるのだそうです。

しかし、これが映像クリエイターの人ならまだしも、一般ユーザには過大なスペックではあると思いますね。実際に撮影したら短い時間でも、もの凄いデータ量になりますし、それを編集しようと思うと、かなりの高性能なPCが必要になったりして、現実的ではないのかな?と思います。

もちろん4k解像度が必要な人が、さらにキレイな映像を作りたいので8kで撮影してダウンコンバートするということも考えられると思いますが、それも一般の人にはオーバースペックのようにも思えます。

8kはトレンドですし、仮に環境が整うのであれば、すべて8kで揃えるのが理想だと思いますが、必要なストレージサイズやデータの転送帯域などを考えると、8kが一般家庭で主要な解像度になるのはかなり難しいのではないのかなと思うのですが、どうでしょうか。ただ、X-H2はフラッグシップモデルなので、映像クリエイターの人にも利用してもらうために8k対応というのは必要だということについては理解できるところです。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 8kはフラグシップ機だからこそ今からやるべきという感じでしょうね。
    キヤノン/ソニー/ニコンが8k動画機を出してる(出してくる)ので富士も後れを取るわけにはいかないのでしょう。
    逆にあれだけ8kに意欲的だったパナが未だに8k機を出さずGH6でもやってこないのはガッカリです。
    おそらく4/3型センサーじゃ厳しくフルサイズのLマウント(S1H後継機?)でやるのだと思いますが、富士はフルサイズやってないのでAPS-Cでやるというだけでしょう。
    GFXもありますがもしかしたら縦グリ一体型の100後継機は中判で8k動画を計画してるかもしれませんね。
    ただとんでもない価格になりそうですが。

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

目次