MENU

ニコン NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR正式発表

目次

Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR正式発表

ニコンがZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRを正式発表しました。

Vlogや自撮りにぴったり、パワーズーム搭載の超広角ズームレンズ

APS-Cサイズ/DXフォーマット用のNIKKOR Z レンズで最も広い画角※1をカバーするNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは、様々なシーンや被写体の撮影に適しています。超広角12mm(35mm判換算:18mm相当)ならではの遠近感を強調した表現や、人の視野に近い自然な画角の28mm(35mm判換算:42mm相当)で、目で見たままを捉えるなども思いのまま。最短撮影距離からのボケを活かした映像制作なども楽しめます。また、NIKKOR Z レンズでは初となるパワーズームの搭載で、優れた静音性※2と操作性で快適なズーミングを実現。Vlogなどの動画撮影で威力を発揮します。超広角ズームレンズながらも軽量なので、毎日の映像表現を探求するベストパートナーになります。

型式 ニコン Z マウント
焦点距離 12mm-28mm
最大口径比 1:3.5-5.6
レンズ構成 11 群12枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ1枚)
画角 99° – 53°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせ IF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正 ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:4.5段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離 0.19m(ズーム全域)
最大撮影倍率 0.21倍
絞り羽根枚数 7枚(円形絞り)
絞り方式 電磁絞りによる自動絞り
最大絞り f/3.5(焦点距離12mm)、f/5.6(焦点距離28mm)
最小絞り f/16(焦点距離12mm)、f/25(焦点距離28mm)
※カメラの露出値設定のステップ幅により、最小絞り値の表示が異なる場合があります。
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) 67mm(P=0.75mm)
寸法 約72mm(最大径)×63.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量 約205g
付属品 • レンズキャップ67mm LC-67B(スプリング式)
• 裏ぶた LF-N1

MTF曲線

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのMTF性能曲線図 Wide

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのMTF性能曲線図 Tele

レンズ構成図

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR レンズ構成図

ニコンがNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRを正式発表しました。詳細な仕様については本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

Vlogや自撮りにぴったりという焦点距離と最短撮影距離を実現しているとしています。またパワーズームを採用しているということでリニアなズーミングが可能でこちらも動画に最適に設定されていることがわかりますね。このレンズはZ 30と一緒に発売すればよかったのにと思います。

なお、発売予定美は5月19日で、店頭予想価格は税込みで5万4000円です。

Vlog目的でZ 30を購入した人には必携のレンズになるかもしれません。

(記事元)https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_12-28mm_f35-56_pz_vr/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 個人的には思ったより大きいというのが第一印象で、Z30についている姿から行くと、Z30より小さい機種には不釣り合いになるか?(将来的に)と思ったりです。価格等には不満を感じないものではありますが、キャノンはレンズの太さは62mm程度(マウント部は69mm)で出してくると思われるので、ちょっと差を感じるのでは? ソニーもZV-E1用に、暗くても良いなら、フルサイズ用でより小さいのを出してくるような? Z 16-50mmが小さいこともあり、ちょっと期待しすぎたのかもしれずで、そして16-50mmはカッコ悪いという意見もあるかもしれないですが。
     

  • これで一先ずDXで12mmから250mm (FF換算18-375mm相当) までカバーできましたね。
    あとは [薄型単焦点レンズ] の欄にあるDX 24mmがどんなものか、26mm F2.8と似たようなレンズになるのでしょうか。

コメントする

目次