MENU

キヤノン EOS R5/R6の新ファーム公開 R6の動画撮影時間改善等

EOS_R5

EOS R5 ファームウエア Version 1.1.1

このファームウエアの変更 (Version 1.1.1) は、以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。

  1. RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 装着時、レンズの光学式手ブレ補正機構と協調制御することで、6.0段分*の手ブレ補正効果を実現しました。
    * 焦点距離500mm時。CIPA規格に準拠
    RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 装着時、ファームウエアVersion1.1.0を搭載したEOS R5では連写時のIS性能が低下することがあり、その現象を修正しました。
  2. 今回ご案内のファームウエアVersion 1.1.1 の対象製品は、Version 1.1.0以前のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。カメラのファームウエアがすでにVersion 1.1.1以降の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。
    ファームウエアの変更を行う際には、このページを最後までよくお読みになってからダウンロードサービスをご利用ください。

(記事元)https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr5-firm.html

EOS R6 ファームウエア Version 1.1.1

このファームウエアの変更 (Version 1.1.1) は、以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。

  1. 映像をカメラの画面に表示しながら、HDMI出力による映像表示を行う設定時に、[温度上昇緩和:入]が設定できるようになりました。
  2. RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 装着時、レンズの光学式手ブレ補正機構と協調制御することで、6.0段分*1の手ブレ補正効果を実現しました。
  3. RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 装着時、ファームウエアVersion1.1.0*2を搭載したEOS R6では連写時のIS性能が低下することがあり、その現象を修正しました。
  4. 一部のRFレンズを使用した動画撮影におけるレンズ内手ブレ補正の制御を改善しました。
  5. 表示言語「英語」設定時:「スローシンクロ」の設定画面における情報表示を修正しました。
  6. FTP転送時の接続性を改善しました。
  7. 動画撮影において、温度検知および撮影可能時間制御の改善を図りました。また、これにより常温環境下で短い時間の撮影と電源OFFを繰り返した際の撮影可能時間の改善を図っております。
  8. 「日付/時刻/エリア」設定をしていないと、動画撮影可能時間が正しく表示されない現象を修正しました。

*1焦点距離500mm時。CIPA規格に準拠
*2ファームウエアVersion1.1.0には上記1、および4~8の変更内容が盛り込まれています。

今回ご案内のファームウエアVersion 1.1.1 の対象製品は、Version 1.1.0以前のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。カメラのファームウエアがすでにVersion 1.1.1以降の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。
ファームウエアの変更を行う際には、このページを最後までよくお読みになってからダウンロードサービスをご利用ください。

(記事元)https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr6-firm.html

目次

キヤノンEOS R5/R6の新ファーム公開

キヤノンがEOS R5/R6の新ファームを公開しています。ダウンロードは上記の記事元リンクからどうぞ。

主な対応は各種の細かな改善やバグなどの銃声ですね。EOS R6については動画撮影可能時間の向上を目指した対応も行われているようです。EOS R5でも動画撮影時のオーバーヒート問題がありましたが、それらのほうは、すでにバージョン1.1.0で動画撮影時の問題については、若干の改善がされているようですね。なので、今回の新ファームでは、さらなる動画録画可能時間延長に対する対処はされていないということになるのだと思います。

キヤノンにしては、比較的はやい新ファームの公開という感じがしますが、すぐに修正してくれるのはありがたいですね。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次